葬儀に参列するときのマナー

葬儀に参列をする際には、親族に配慮することとマナーを守ることが大切です。マナーを守っていないようだと、親族に対して失礼になったり、傷つけてしまったりする恐れがあります。一度マナーを確認しておきましょう。

葬儀の服装

葬儀に参列するときには、原則として喪服です。男性は黒のスーツ、黒の靴下、黒のネクタイ、黒の靴、白のワイシャツを着用します。女性は黒のスーツかワンピース、スーツの場合は白のワイシャツ、黒の靴、黒または肌色のストッキングを着用します。女性はアクセサリーを身に着けることがありますが、派手なものはふさわしくありません。アクセサリーを身に着ける場合は、光らないものまたは真珠のものを一つだけにします。華美にならないように注意が必要です。女性はカバンを持っていても構いません。その場合、カバンは黒で小さなものを選びます。

葬儀の持ち物

出かける前には持ち物の確認をします。香典、数珠、ふくさ、ハンカチが必要なものです。故人や遺族にささげたいものがある場合は、葬儀の際に持って行きます。また、帰宅した際に塩を巻きたい場合、葬儀で配ってくれることもありますが、持参をしておくとよいでしょう。

香典

香典についてですが、ふくさに包んで持参するようにします。ふくさとは、品物や金品を包むために用いる儀礼用絹布のことです。葬儀では緑、紫、灰色など、地味な色を使うことが一般的です。ふさには包み方の決まりがあり、祝儀袋と不祝儀袋では包み方が違います。不祝儀袋を包むときには、ふくさの角が真上になるような向きでふくさを広げ、中央に不祝儀袋を表向きで置きます。右、下、上の順でたたみ、最後に左側を折って端を裏側に回します。

香典には新札は使いません。新札しか手元にない場合は、一度折り目をつけます。香典はふくさから出して表書きを相手に読めるような向きで渡します。受けつけで渡すことが一般的です。通夜と葬儀、どちらにも参列する場合、香典は通夜に持参をします。

葬儀に参列できないときのマナー

葬儀にはできるだけ参列することが望ましいのですが、どうしても参列できないこともあります。そのようなときには、弔電を打ち、後日お悔やみの言葉と香典を添えて現金書留で送ります。宛先は故人宛ではなく、喪主または知り合いの親族名にします。遺族は葬儀や遺品の整理などさまざまなことで忙しいので、直接電話をするのはなるべく避けるようにします。代理人にお願いできるようであれば、代理人に名刺を持たせて葬儀に参列をさせます。

葬儀屋の選び方

葬儀は選ぶ葬儀屋によって大きく金額が変わります。いざという時は選ぶ余裕が無い事がほとんどなので、可能であるなら、前もって葬儀屋を選んでおくと良いでしょう。葬儀屋選びは葬儀屋おすすめランキングが参考になりますよ!